2006年2月の日記です。
ただいま!無事に四国ドライブから戻ってきました。
行ってよかった。ホントよかったです。今までよりも見聞が増えたのはもちろん、経験値が増えたって感じです。日本は広いです。一番感じたのは、西日本の様々な街や地域にはそれぞれの歴史に基づいた独特の文化がある事です。文化だけでなく、地域のルールみたいなのも違ってたりして面白かったです。うまく説明できないですけど、行ってみるとわかります(笑。
こういうのって、一人で行く楽しさがあるんですよ。何より、自分の視点で旅ができますし。まさに自由気儘(笑。実際、僕はドライブ初日までは名古屋と京都と四国に行くってことしか決めてなくて、具体的に行く場所は前日に決めてました。
走行距離2409キロ、一週間のドライブでした。
記録も兼ねて、後に日々の行程などを記しておきます。
これから西日本縦断ドライブに行ってきます!!
うわー楽しみだー!晴れろー!
というわけで、サイトの更新は暫くできないのですが、借りているgooブログで時々更新しようと思います。そちらも合わせてご覧いただければと思います。
ブログのURLはこちらです。「気儘タビト」http://blog.goo.ne.jp/nk7-net/
昨日ゼミで集まったんです。そしたら今日も集まることになっちゃって、一日中ゼミ関連の仕事をしてました。
今日の主目的ではないんですが、ゼミ2年間の思い出として写真をみんなで整理してたんです。自分達の3年生の頃の姿を見ると、あのころは若かったなーと思ってしまいます。なにせ、僕の髪の毛が染まってた時代ですからね(笑。(3年までは少しだけ髪の毛を染めていました)
自分と違う人生を歩んでいる人と話をするのは楽しいものです。 気づかないかもしれないけど、同じ大学内には似たような境遇をもった人が集まってきますからね。
机に向かって勉強とか仕事をするのがとにかくイヤ(笑)な人で農業関係の大学に行った同世代の友人がいるのですが、農業の実習がとにかく楽しい!といっています。人には適職っつーのがあると思うんです。それに向かっていくのが一番なんです。そう感じました。
そーだ、書き忘れてたけどまたデザインを変えました。前のじゃあまりにブログっぽすぎたのでね。表示とかおかしなところがあったら連絡ください。いろんな意見が聞きたいのです。
今日は風が強かった!和田橋を自転車で渡ったんだけど吹き飛ばされるかと思った(笑。毎日、自転車通学している高校生はホント大変だと思う。
(上の写真)今日知ったんですけど、連雀町の新星堂が潰れてたんですね。かなりびっくりしましたよ。いい暇つぶしポイントだったんだけどな。
CDとDVDは確かに駅前のHMVとタワーレコードに客が流れてたと思いますが、本はどうだったんでしょう。といっても小さいお店でしたからね。しょうがないのかもしれないです。駅内にできたくまさわ書店に、高校生用の問題集とか受験本がやたらと多い理由がわかりました。
今日の午後は東京の池袋に行ってました。
なんであそこは東口に出てきたのに西側にいる気分になるんだろう。 ん?なんだって?そこの物知りな貴方、西に東武、東に西武が関係あるんじゃないかって?いや全く関係ないんだ、これが(笑。
で、深夜0時半に高崎に帰ってみると、高崎は雨でした。 せっかく昨日洗車したのにー(泣。
ヒロシです。
CD借りたら、音が壊れてたとです。
ヒロシです…ヒロシです……。
というわけで、CDの裏面をみると小さな傷がありました。明日、レンタル店へ突撃しようと思います。
群馬県の難読地名を載せた「難読地名:群馬編」を作成しました。
部屋干しと日干しって全然違うよね、ふわふわ感が。
ところで、ヤマダ電機のポイントプレゼントスロットマシンあるじゃないですか。あれって、100円以上当てた人います?設置からたぶん半年くらい経つけど、一回も当たったことないなー、と思って。でも100円分のポイントも10回やれば1000円になるしね、ポイント万歳!って感じです(笑。
一日ぶりに自分のサイト(ここね)見たら…、全然違うサイトに見えた、ってオチさ!タイトルに写真入れるか入れないかでずいぶんと違うもんだよね。
(ガチャ)
(誰?)
フレミングでーす♪
(知らないなぁ)
ちょっとちょっと、フレミングの左手の法則知らないの?
これだよこれこれこれ。
ていう東京ガスのCM。面白いよね。フレミングさんと友達になりたい(笑。
参考:東京ガス:TV-CM
インターネットを閲覧する為にはブラウザが必要ですよね。各々のブラウザは、ページの表示のされ方やデザインを指定するCSSというものへの対応状況が異なります。ということは、WEBページ作成者が意図したデザインや表示がされるかは、結局のところ閲覧者のブラウザ次第ということになります。
このサイトもそのことは承知しているのですが、一応Internet vExplore(以下「IE」)、Mozilla Firefox、Netscapeで確認しています。それで、なんとなく楽天ブログのデザインを真似てみようとやってみたわけですが、あかんのです。うまくいきません。 「list」の左の空白域の設定がIEだけ違うんです(このページの左の部分)。どうしようかと思い、とりあえずCSSでIEに合わせました。そうすると、MozillaやNetscapeではどうしても違和感を感じてしまいます。
(Mozillaの場合)
(IEの場合)
IEの閲覧者は8割に達します。だからといって、多数派の理論でMozillaやNetscapeユーザーに諦めてもらう、という妥協案は悔しいものです(そもそも僕がMozillaユーザー)。
例えば、こんな例があります。フリー百科事典として有名なウィキペディアでは、問題になっている「list」の空白域は解決されています(画像参照)。
「メインページ」「コミュニティ・ポータル」「最近の出来事」などがlistで生成されている部分です。どのブラウザで見てもこの画像どおりに表示されています。それでは、どうなっているんだろうとHTMLのCSS呼び出し部分を見てみると
(注:画像では右側が切れています)
こうなってます。どうやら、IEだけバージョンごとにCSSを用意してるようなのです。
恐るべしですよね。というわけで、このサイトでもやってみるとあれよあれよというまに簡単に解決。
つか悩むくらいならもうそろそろブログにすれば?という声なき声が聞こえてきそうですが(笑、CSSをいじってる過程が面白いわけでして、ブログにしたらその楽しみが奪われてしまうのです(笑。
久々の更新です(現在時刻 翌am2:50)。
今日、大学最後のイベントが終わりました。とても感慨深いです。
この一週間は、立て続けにゼミの合宿、サークルの追いコン、ゼミの卒論発表会+追いコンとありました
特にゼミでは、「仲間」の存在の大事さを改めて感じました。ゼミ内の皆で協力し、皆で意見を言い合い、時には冗談も言いつつも、皆で一つの目的や共通の目的にむかって取り組みました。僕の中ではゼミの2年間は本当に楽しい時間でした。
今後は、もし、ゼミ生と会うとしてもそれはゼミとして会うのではなく、恐らく友人としてです。そのことだけでもとても寂しく感じてしまいます。
これからは、皆それぞれの道を歩むことになります。でも僕は、このゼミで経験した様々なことは忘れないと思います。また、悔いはありません。
皆にお礼を言いたいです。ありがとう。