2005年1月の日記です。
ゼミの調査で集めた資料の整理してたら、纏めたくなってきて、結構な時間を費やして完成したのがこれ。
せっかくなので何かの役に立ててくださいな(著作権放棄してるし)。
群馬県は一部に、何も考えてないんじゃないか、という思えてしょうがない新市名が見受けられる。えっ、「みどり市」?一般名詞だし、平仮名だし。新市の独自性が感じられませんから〜!残念っ!!諸悪の根源は「さいたま市」斬り!…ってね。
ただ、平仮名地名にはもう慣れてきた。
静岡県は…、もはや国取り合戦としか思えん。「伊豆の国」だし(笑。
試験は今日を含め三日で終わってしまった。でも、日が少ない代わりに密度が濃い。二週間も長々と続くよりはこっちのほうがいいかも。短期集中。短期決戦。おかげで日記も更新できなかっ(言い訳。
まあとりあえず今日一番の難関だった英語も無事に終えたので一段落。
大学のあと友人とラーメン食べに行ったんさ。でも着いたのが早すぎたらしくまだ準備中だったので、久しぶりにまち歩き。うちの学部の学生だとこういうところ歩くと話題がつきないんだよね。鞘もーるの整備にいくらかかっただとか、ここらへんの街並みは…云々。
さて肝心のラーメンだが、麺はおいしい、メンマもおいしい、チャーシューもおいしい、焼葱も良い。ただ、スープがちょと濃いような気がする。
好みは人それぞれなので各自、自分の舌で判断を。
高崎駅の西口付近から市役所、中央銀座、田町通りを総称する地名ってないんだろうか。あったら便利だと思うんだが。個別には「新町」、「中銀」、「スズランの近く」、「田町通り」、「連雀町」、「市役所」とか言うんだけどね。だって、「市街地のほう行ってくる」じゃ変じゃん(言わないけど)。
もう一つ。駅西口から市役所に延びる道は「シンフォニーロード」なる名前なんだけど、誰もその名前を口に出してる人を見たことがないので、もっと親しみやすい名前にすればいいと思う。漢字名で。前に乗ったタクシーの運ちゃんも「市役所の前の道」って言ってたし。
新学科は観光学科ではなく「観光政策学科」らしい。経済は2学科新設。
群馬テレビより。
寒っ!
試験が今日からスタート。2、3、4、5限と連続で試験だもんな。精神的疲労と右手の疲労。3、4限の試験は間違いなく単位取れた。他は…、まあまあ。
今、TVタックル見てるんだけど、一つ思う。整備新幹線ってそんなに悪者?新幹線って空間距離が縮まると思う。時間距離が縮まるのは言うまでもない。やはり飛行機より、都市のど真ん中に到着する新幹線のほうが魅力的だよね。問題は並行在来線のJRからの切り離しだと思う。特に北海道のほうの在来線はおそらく単独じゃやっていけそうにないから、すぐに廃線の危機に陥るかも。
もう一つの興味は、金沢付近の新幹線がJR西日本になるかJR東日本になるのか。因みに、在来線は糸魚川がJR西日本とJR東日本の境目。
これが今日の目標だったが、そう簡単には行かない。昼間に3時間休憩、夕方に3時間休憩夜に3時間休憩。
計画通りには行かないもんだね。
びっくりしたー。起きたら8時なんだもん。しかも場所は部室(おいおい。
朝8時ごろから千代田町へ最後のゼミ調査。今日は風が強いね。千代田町、邑楽町、大泉町の全部で3カ町。この地域はいろいろあって合併話がなくなってしまったところ。こういうところの住民はもう諦めムードだよね。そういう人が結構いた。あと、今日やった中の1町は物凄く愛想が悪くてこっちが参ったが…。
これまでいろいろあったが、これらの調査から分かることはアンケート結果だけではない。その地域の地域性や、人とのかかわり方、住民の本当の心理などなど。時々、話し始めると止まんなくなる人がいるんだけど、こういう人のいうことを聞いてるのは楽しい。皆、時には自分の住む町について考えている。でも、考えてない人もいる。これから集計作業に入るが(一部はもう始めているが)結果が楽しみである。これらの調査で得た経験は将来何かの時にきっと役にたつと思う。
久しぶりの部会。少し遅れていったら、おーっ皆さん集中して勉強してるじゃな〜い。と見せかけて、おまけ問題のクロスワードに熱中してる人多数。まあいいか。みんなが集まることが第一だしね。
その後、松井田トンネルこ行こう!ってことになった。実際に行ってみるとそこはに行くまでの道は真っ暗で、トンネルは…既に工事して埋めてあった(汗。トンネルはなかったのさ。
その後、部室に戻り、気がつたら寝てた、らしい。
やっと、立て替えておいた税金が戻ってきましたよ。
仕事を終えて戻ってみると、そこには幹事長と博士。その後、遅くまで雑談してた。
ここへゼミの調査で行ったんだけど、集落と集落の距離が離れてるんだよ。アンケートを断られ断られ断られ次のお宅で愛想良く受け答えしてくれると、すんごい嬉しいの。
そんなことを聞かれてもなぁ。一概には言えない。そもそも「東京」といっても広い。人がどこを想像するかによって大きく違ってくると思う。個人的な見解としては、住むのは嫌だが、あれほどの文化の集積は羨ましく思う。群馬にいたのでは決して味わえないだろう。様々な展覧会、劇団、文化を生む気質、それらが東京にはある。東京では個人の欲求は充足することができる。だが、公共の美の意識は低いように感じる。これは、日本人全員にいえることかもしれないが。
この質問は、今日のある講義でのアンケート内容。
今日でゼミも公式には最後。だからか分からないが急遽、先生が皆に夕食をご馳走してくださることになった。そこで、大学のいろんな裏話が聞けた。へぇーへぇーへぇー。
ご馳走様でした。
10年前って11歳だったんだよな…(遠くを見る目)。当時は東海地震が起きるといわれ続けていた頃。10年たった今では日本のどこで地震が起きてもおかしくない、といわれてる。
地震に対する認識は皆どうなんだろう。たまに友人等の家に行くと、この棚倒れたら危ないんじゃないかな、とか思ってしまうことがある。高さのある棚はもし倒れても布団に倒れない位置に配置すべきだし、その棚も何かで固定しないと危なっかしい。まあ、群馬じゃ意識が低いのはしょうがないのかもしれない。群馬では地震が起きないというのが一般的なのでね。
最近あんまり車に乗んなくなった。夜に買い物行くときぐらいかな、車を使うのは。自転車での移動が多い。車を買う前まではずーっとこういう生活してたんだけどねー。気がついたら車に依存した生活になっちゃう。
うちの大学でもよく研究課題になる地方都市の中心市街地衰退問題はこういう心理が影響してると思う。だからといって街の真ん中に大きな駐車場を作ればよいのか?いや、そういう問題ではない。要するにそこに用があるか、行きたいお店があるか。そうであれば人はどんなことをしてもそこへ行くと思う。
高崎の中心にないのは大きな本屋さん。是非、つくってほしい。
市内の福祉系の某大学では研修を一ヶ月くらいやるらしい。どこもそうだと思うが、福祉は実践して学ぶもの。机上の勉学だけでは十分ではない。言い換えれば、うちの大学でいくら地域とは何なのかを語っても、実際にフィールドワークという形で現地へ行かねば本当のことは分からない。おそらくそういうことなのだろう。
だが、それでこの忙しい2月にバイトにこれないというのはやめてくれー。バイトの同僚よ。こっちは就職活動があるんじゃい。
この天気はやる気をなくすなー。今日行った富岡市と吉井町で西毛のアンケート調査は終了。富岡市では富岡製糸場の近辺で調査した。
住民と話していて、話題に富岡製糸場が世界遺産になるかもしれない、と話す人が結構いた。ここら辺の期待は高いらしい。富岡市も世界遺産をにらんでこの一体の商店街を区画整理するそうだ。だが、本当に大丈夫なのだろうか。ある店主は、「区画整理が終わるのは10年単位の話でしょ。その間に、年をとって店は続いてないかもしれない。」と。
吉井町の住民は合併問題に対する町のやり方に、もの申す人が多数。特に新興住宅地でその傾向が強い。高崎市との合併に関して住民投票までやったのに、何だったんだよ、といいたくなる気持ちはわからなくはない。
とにもかくにも、群馬県のアンケート調査は残すところあと3市町。今度の水曜日で完結予定。
新宿へ企業のセミナー受けに行ってきた。あいにくの天気だったけど雪が降らなかったから良かったかな。それに建物に入っちゃえば関係ないしね。
最近はもう、高崎線の車窓にも飽きて窓の外を眺めることもなくなった。それにこの路線の電車に乗るのも一週間しか期間が開いてない。見ていて楽しい景色はやっぱり海と山。今までで一番良かったと思うのは小田原から熱海にかけての車窓。東側の車窓には180度に広がる相模湾。カーブにさしかかると断崖を走る長大編成の自分が乗っている通勤電車の前半分が見える。言葉では説明できないので一度行ってみると良いかもよ(笑。
明日予定してた某飲み会だけど、残念だけどお流れ。時間の問題、移動手段の問題、人員の問題。さまざまな事情を加味した結果、やらないほうが良いのではないかと思って。
だらだらと。
とある卒コンに参加。僕は平気だったんだけど、回りが大変なことになってた。風邪っぽいと言ってるのにもかかわらず日本酒を飲みまくる人、その立場から飲んで飲んで飲みまくってぶっ倒れた人、後輩であるがゆえに飲まされる人。それを見てるほうが面白かった。人間酒飲むと本性が分かるっていうのは本当だね。
帰りに部室に行って少し休んでたら、幹事長とその一派の登場。幹事長とその一派は夜通しゼミの為の資料を作ってた。凄い。
とりあえずお餅焼いて食べて、部屋の片づけして、髪切って…。
一気に群馬の生活に戻ったわ。だって今日から大学なんだもん。
今日は何時になく和やかムードだったなあ。ほぼ全ての時間、談笑してたからねー。
今年は鹿実対市船。群馬に帰んなきゃなんなかったから、途中まで見てこうと思ったけど、結果が気になって最後まで見てった。テレビから離れられないの。両チームともポストに嫌われたっていうかなんというか…。点が入らん。おおっ!てのは何度かあったけど。白熱した試合だったな。
さて、群馬へ。戻ってきて一言。群馬寒いぞー!ところどころ前の雪が融けてないってどゆことやねん。
てなわけで、お昼頃から家族で日本平に行ったんだよねー。しかも運転手だったし。うちの車はマニュアルなんだけど、乗るのは夏のとき以来でさ、結構あせった。夏のときもこれで登ったんだけど今回と比べると、むしろ今回のほうが危なっかしかった気が(汗。
日本平山頂からの景色は、視界良好、ああー絶景かな。富士山が綺麗だぁ!南は太平洋。西は静岡市街地。東は清水港と富士山。文句なしです。
この時期、受験生で時間に追われていたような気がするんだが。弟が今年大学受験で数日後にセンター試験を控えてるのに、そんな感じを全然見せないんだよ。まあ、なんにしても行きたいとこ目指して頑張ってほしい。
これには前々から出ようと思ってたんだよね。でも、合説に参加してる企業がなんかいまいちな感じ。とはいいつつも、折角なので色んな業種の説明を聞いてきた。それで、思ったんだけど自動車販売店だけ唯一、夢を感じられない職種だと思った。というより勤めたくないと思った。それなら家を売る仕事のほうが楽しそう。
この同窓会の言い出しっぺは自分。なので幹事も自分。結構急な話だったんだけど、クラスの半分は集まったからね。こんなもんでしょう。
今日はさ、楽しくなるよう司会進行しようと思っていろいろ考えてきたんだけど…。開始2時間前に大大問題発生。あろうことか幹事が遅刻する羽目になるとは。まさか、身近にあの問題が起こるとはね、予想もしてなかったな。あっ、でも僕がその問題の当事者というわけではないんで。とりあえず言えることは、あんなやつはアピアで待つな!と。(注:静岡人限定のネタです)
結局遅れての出席となった同窓会は穏やかに和やかにそして楽しく終わったので安心、安心。久しぶりに会ってみれば議員の息子はカナダに留学してるし、近所の友人は立派に社会人やってるし、ある友人は劇団作ってるし。みんながこんなに変わるなんて当時は予想もしてなかったよ。皆に会えたし開催してよかった。
この時期に東京方向へUターンとは…。大変そうだな。
新年会と言ってもそんなしっかりしたものではなく、ようは昔の仲間内で「お正月で久しぶりに集まったんだからみんなでわいわいやって楽しもーの会」みたいなもの。ほとんどの人は会うのが一年ぶりぐらいだから話が尽きないのよ。9時間くらいやってたと思う。
あっ、あと知らぬ間に自分ちの近くに新しい店とかできてて、結構驚いた。そういうの見ると時間の経過を否応なく感じられてしょうがない。
お正月っていっても特別にすることはそんなにない。初詣くらいか。実際、昨日の午後は結構暇だったし。
今日の朝は猛烈に寒い。バイトするために朝6時頃に外に出たんだけど手の感覚がなくなるかと思った。それに道路がスケート場になってるし(笑。あとで聞いたがその時間の気温は−5度だったらしい。
さて、暖かい静岡にでも帰るかな。
あけましておめでとう。今年は4年生になるし就活と卒論が待ってる。頑張ろー。
さて、今年は群馬にいるわけだしニューイヤー駅伝でも見とかないとね。中継所(高崎市役所)のところは結構盛り上がっててさ、いろんな企業の旗とか配ってた。第一走者から最後尾まで3分間ぐらいかな。意外とあっさり通り過ぎた感じ。ランナー早い。
しっかし、一面銀世界だね。でも、田圃の中を自転車で走るのはすがすがしいね。
で、友人がいるであろう神社へ参詣。昭和58年生まれは方位除けの年みたい。さすが巫女さん。お守りを買っといた。
新年20分前ぐらいに高崎神社へ向け出発。どこもかしこも雪化粧。前にも書いたけど、こういう景色はみてて楽しいな。それにあと少しで新年だし。気分がなんとなく高鳴る。
神社には結構人がいてさ、10秒前ぐらいから自然とカウントダウンが始まったりしてた。雰囲気よかったよー。無事、初詣を終えました、っと。