2004年8月の日記です。
所用のため市役所へ。予想外の700円の出費。これは痛い!
暑い。これって、夜のうちに通り過ぎた台風の影響なんだよね。関東あたりは風だけでそ被害はなかったみたいだけど、西日本ではすごかったよう。
ついに買いましたー。自転車で飛ばした甲斐があったよ。車の値段少しまけてくれたし。満足。
夏の暑さも和らいですっかり秋の心地よさ。 友は故郷や旅立ちと我ただ一人時余しつれづれなるを過ごす日々。 それでも今日はサークルの部長に呼ばれいざ部室。床にいたのは深津絵里、ではなくそこには技術部長、何でも飲みがあったとか。 今日の目的一万円、幹事長へと手渡されるこれで合宿無問題。 今日の予定はこれだけであとはただただ帰宅のみ。
折角家族が来てるので、みんなで高崎観光へ。始めは達磨寺へ。実はここは自分も来るのは始めてである。お正月にやってる達磨市に行ってみたいと思っているがいつも地元に帰省してたりしてて無理なんだよなあ。夏休みも終わりに近づいてるからか、人影はまばらだった。達磨寺にはいろんな達磨が飾ってあるんだよね。全国のだるまとか石でできただるまとか。どうやら高崎のだるまが標準みたい。浜松のだるまなんて全身から毛が生えてて、他にもそんなんがあって見てて面白かった。弟が今年受験なのでこの寺でだるまを買っていった。お土産と違うところは裏側に「少林山達磨寺」と書いてあるか否か。これがないと有難み半減だもんねー。
あとは高崎名物(?)の観音様見に行ったんだよね。ここやっぱり観光地っていう雰囲気があるんだよね。しかも観光バスが4台ぐらいとまってたし。
そのあと、天気があまりよくなかったんだけど展望台いこう!てことになって、群馬県庁へ。県庁は何度かきたことあるけど設備がすごい。観光客の気分で行くといつもと違って見え方も違うんだよね。静岡県庁よりも立派だしゆったりしている。エレベーターも景色が見える構造になってるのもいい。豪華。なんか群馬県の底力を形にしたところのような感じがする。まあ、そりゃ見栄もあるだろうけど…。 県庁は立派に観光地になってた。人が多い。
そして夕方、家族は清水へ帰っていくのであった。グリーン車乗れたのかなあ。
夕方ごろに家族がうちへ。途中で熱海に寄って来たみたい。しかし、よく清水から全て在来線できたもんだ。自分が帰るときは迷わず新幹線使っちゃうのに。
伊能忠敬展行きたいなあ。東京来ないかなあ…。
久しぶりに更新。そして、細かいところだけど少々修正。
確か数日前にもこんな題をつけた日記があったと思うが、今日は以前よりもはるかに涼しい。扇風機まわすと寒いくらい。でも過ごしやすい気温だと思う。
天気があんまりよくなくて雨が降りそうで降らない状態。お昼に天気予報を見て、昨日考えてた計画を実行に移すことに決定。昨日、地図を見てたら、利根川と烏川の合流点を見に行きたくなったんだよなあ。利根川と烏川ともに川幅広いし物凄い視界が開けてるんじゃないか?と思って。それで時間等を大まかに計画立てておいた。
川の合流点を見たいなんていう人はそうそういないので、一人で行く。交通手段は自転車。合流点は玉村町の先っぽなのでおよそ2時間を予想していたがおよそ1時間半で到着。雨は降らずにすんだ。着いたのはよかったんだが…、実際は木がたくさん生えていて、景色を見渡すことはできなかったんだよなー。ちょっとがっかり。まあでも、自分の三方が川だって考えると来た甲斐があったってもんだ。広さは十分に感じ取れるのでね。
そして、そのまま帰るのもなんなので、まずは利根川を越えて伊勢崎市へ向かい坂東大橋へと向かう。斜張橋がみえてきたら、それが坂東大橋。できたばかりなのでやはり綺麗。夜にはライトアップもされるのかライトがあるのが確認できた。それにしても川幅広いなー。なんて思いながら再び利根川を越え埼玉県に突入。そのまま本庄市へ。既にこの時点ではおもいつきで行動していたので駅に行ってみたり、散策してみたりと行く先はいろいろ。駅は電車から見ると大きい駅なのかなあ、とか思ってたけど実際はそんなことなかった。周りに再開発ビルとビジネスホテル以外は大きな建物は見当たらなかったからかもしれん。で、あとは雨、雨、雨。旧中仙道を走ってきたけど景色はいたって平凡。
今日は碓氷川、烏川、利根川、神流川といったい何度渡河したことか。さすがに疲れたわ。
昼の人が一人これないことになったみたいで、昼もやってくれないかってなった。でもね、今日は無理なんです、店長頑張ってくださいな。
11時ごろからもてなし広場でやってる人情市に行ってみる。友人がボランティアで参加してるからちょっと顔出していくだけのつもりだったのだが、いつの間にかボランティアに参加してたりして…。そこにはうちの大学の一年もいて知り合いになった。どうやら大学にサークルを作る野望を持ってると話してくれた。因みに後輩達は経済学部で自分とは違う学部。是非とも頑張って欲しいよ。他にも謎の専門学生や他の大学生とも話をすることができた。ついでにいろんなものも差し入れがあって、お昼のご飯はもらい物だけですんじゃった。ビールも飲み放題だった(笑。2杯にとどめたけどね。
さすが人情市だけあっていろんな人が来てた。外国人とかもいた。ボランティアの仕事中におばあちゃんが話しかけられたりもしたよ。それで、結局最後の片付けまで手伝ったのであった。
夜に友人が訪ねてきてお土産をくれた。富士急行ったみたい。いいなあいいなあー、行きたいなあ。
他にもパソコンのソフトをもらう。QRバーコードをつくるやつ。これ面白い。どんな内容でもバーコードに変換できるんだよね。メールアドレスとか文とか。使い道は定かではないがいろいろ考えてみよー。
こちらもゲームソフト(シ○シティ)あげたんだけど、さすが大手。コピーはできないらしい。ガードがかかってて無理だったわ。
朝になるとさすがに眠気も最高潮に達し、まぶたがその自らの重みに耐え切れなくなっていた…。まあしょうがないかあ。でもしかし、今後も呼ばれればいつでも参戦する予定である。
呼ばれていったのだが、結論だけいうと行かないほうがよかった。やられた。
を見ようと思ってテレビをつけたのだが、記憶にはオープニングしか残ってない。気がついたら寝ていたようだ。そういえば、昨日からまとまった睡眠をとってなかったなあ。
バイト先に出現。しかも店内に。カマキリは落ち葉と同じ色だったから秋仕様(笑。
ついにやってきました、誕生日。いろんな人からメールでお祝いがきたりして嬉しい気分。富士山で働いてる友人からは今日の御来光の画像が送られてきたりもした。
イタスト研究会の名誉会長の発案によって、イタスト大会が6時より開催された。もちろん徹夜。枝豆も大量に用意され、さらにいろんな食料を買い込み開始。そして一回戦、優勝!今まで成績が振るってなかっただけに勝利の喜びは一入である。そして、その後も例のごとく時間がすぎ、気がついたら太陽が昇ってきていたのであった…。
帰省のときに持って帰ったパソコンが今日届く。帰りは面倒だったので送ってもらうようにしたのでね。昨日と今日はパソコンがなくて家にいたけど暇でしょうがなかったんだよね。だからってテレビ見てもそんなに面白いのやってないし。まあこれでやっと通常に復帰するぞー。この日記も更新できる。
計算したら、今月の生活費は大赤字であったことが判明。いろんな支払いのために郵便局と銀行ATMを往復したら財布が寂しくなった。
このために静岡から帰ってきたようなもんなんだよね。でも朝しっかり5時半に起床することができた自分に驚く。関係ないけどおでんと肉まん始まってた。店長いわく、全く売れんよ。
すんごく天気がいいけど、蒸し暑いわけではなくなんというか秋の空。空気も澄んでいてすがすがしい。
今日で里帰りも最後。今回は地域調査をしていたおかげで気分は観光客のような感じだった。さて天気は曇り時々雨、家を出るまえに一度強い雨が降る。そして止んだ瞬間を見計らっていざ出発。
荷物も少ないし、帰りの新幹線の自由席争奪戦もなく、今回はそんなに苦労することなく帰ることができた。特に、いつもは東京で友人を訪ねて結局飲みにはしってしまうことが多く高崎線でだるくなるのだが、今回はそれがないのでたいした疲れもなく移動にかかる労力は少なくすんだ。高崎線も通勤快速に乗れたし。唯一は天気だろうなあ。車窓の景色もどんよりな感じ。一度新幹線で大雨の雲を抜かしたんだけど、東京に着いたときにはその雲に追いつかれてぽつぽつきたと思ったらすぐにザーザー降り。途中下車して色んなところに寄りたかったけど残念ながら雨で断念。高崎に着いた後もずーっと降ってた。
そんなこんなで夜の7時ごろに家に到着。出かける前に掃除しといたので部屋はすっきり綺麗、気分もいいぞおー。
家にじっとしてても仕方ないので、家族で日本平へ。別に昨日友人が来たからというわけじゃないけどね。因みに車の運転は自分だったりする。日本平というのは通称で正式には有度山、標高は308メートルある。ここからの景色は素晴らしく、清水市街地と三保半島、遠くには富士山が見える。そのバランスが整っていて、まさに絶景。のはずなのだが今日は空気が霞んでいて富士山が見えない。それでも清水市街地は見え、綺麗である。冬に来ると空気も澄んでいて絶景を眺めることができる。今回は一応地域調査も兼ねているので、いろいろ調べたり写真を撮ったりする。矢張り、天気が残念だなあ。夏だししょうがないけど。
山道の運転はゆっくり進めばそれほど恐れることはないことが判明。むしろ車が多い分、街中のほうがヒヤッとする。
天気が曇りだもんで涼しい一日になった。天気予報を見てもこれからは今まで見たいに暑くなることはないみたい。夏も終わりかあー。
お昼ごろに群馬の友人からメールが来る。「静岡に旅行で来てますよ!」、と。何が驚きかって、静岡で観光って言ったら県外の人だったら普通は伊豆か浜松のほうでやってる花博かなあーって思うんだけど、聞いたら日本平行くんだって。日本平は清水、結構近い。日本平へ行く観光ツアーがあることもさることながら友人がなぜそれを選んだのか。んー、謎だ。でもでも!あの景色は絶対に来てよかったと感じてくれると思うし、自慢できる風景だと思う。友人は素晴らしい選択をしたと思う。伊豆や浜名湖という一般的に知られた定番の「静岡」ではなく清水に来てくれたことはなんか嬉しい。
というか実は今日、日本平行こうと思ってたんだけど天気が悪くて断念したんだよなあ。行けばよかった。
朝の10時ごろに「今ひまあー?」とか電話がかかってきたので、時間もあったし友人と三保の海岸へ行く。やはり今日も富士山は見えない。でも、そこからは大きな埠頭の背後に広がる山々や、港に出入りする何隻もの海外からやってきたであろう巨大な船の雄大な姿を目にすることができたりして、飽きることはない。
そんでもって、本来約束していた時間になったので友人が増え、カラオケへ行く。5時間ぐらい歌ってみんないろんな意味で爆発しとった(笑。その後、夕方からは軽く飲み会などをひらく。まあ会うのが5ヶ月ぶりぐらいだから話題には事欠かない。そりゃあ盛り上がる盛り上がる。友人達は中学からの友人ではあるが、実際に地元に残ってるのは一人しかいない。方言の話が一番おもろかった。皆、一人暮らしを始めのころに静岡の方言を指摘されたらしい。地元にいた高校生の時までは静岡に方言があるなんて気づいてないんだよね。それが静岡を出た瞬間そのことに気づく。地元をでてみないと地元のことはわからないってのはホント。もちろん方言に限ったことではなく、全般に言えることだと思う。地元のことを客観的に見ることができるようになる。飲みは、少し前のサークルの納会の記憶がまだ新しいので、もちろん自己管理をしっかりした。というよりは、今更ながらあの納会が自分の中では異常だったと思う。今思えば不思議でならない。で、今回は、終わってみれば他の二人が先に酔ってしまっていた。自分ともう一人はいたって平常。
中学三年のときの副委員長に電話。お正月に同窓会やろうよー、なんてことに。
出かけてて家に帰ってきたら、なにやら揉め事。はあーー。
清水も先の合併によって静岡市になったのだが、「静岡へ」といったら旧静岡市の事を指す。将来は静岡市葵区になる辺り。まだまだ合併しても旧清水と旧静岡は存在しているかのように、たいした変化はない。というか街としては別もの。
で、今日は静岡へ行ったんだが、別に遊びに行ったわけではなく一応街並みの写真を撮っておきたかったから、地域調査の一環として。そもそも静岡市の中心は静岡なんだし。ここの特徴 (自分の私見だが)は集積が進んでいて、且つ歩行者の数が多い。賑わいがある。静岡はイトーヨーカドー以外は郊外に大型店が進出してるわけではないから商業地は中心に集積している。そして最近再開発ビルが相次いで完成し街に勢いを感じる。来年、政令市昇格をひかえてる事も、もちろん影響してると思う。でも、統計で見ると、静岡の商業売上額は昔と比べると減少してるんだよねえ。なんでだろ〜。
一時間ほど街中を歩いたあとはお店に入ったりして時間を潰す。特に本屋さんは戸田書店を筆頭に充実してる。近くにあったら便利なお店。なーんてい言いながら実は買うときより探してるときのほうが楽しい。
親の車を運転さしてもらう。当然一人ではなく助手席には親が乗ってる。免許取ってから4ヶ月余りもの間ペーパードライバーだったんでね。でも、結構普通に走れた。ただし、一度だけ前の車が急に左折しようとしてて焦った。急に減速すんなー、てね。
家族で外食。カツを食べにとんかつやさんへ。うみゃい。
ということで、今日は清水駅周辺を散策。駅のすぐ裏の埠頭にもちょっと行ってみる。そこを見てて思うのは、やっぱりこの町の中心産業は港であって合併した旧静岡市とは性格を異にする、てことだね。
魚市場で売ってたマグロ丼がおいしそー(笑。
市勢要覧をもらいに静岡市役所清水総合事務所へ行く。そこで「市勢要覧ありますか?」って聞いたら「900円です」だって。正直、高いわ。高崎市のは無料だったのに…。結局買ったけど。
そのあとは港へ向かい、ドリームプラザ(複合商業施設)に入っていろんなお店を回り、デッキへ出て港を眺め、近くを散策して夕方まで過ごす。今日は天気もよく、潮風が気持ちよかった。やっぱり海はいいよね〜。
お昼過ぎから出発。途中寄り道などをしたため、8時ごろに到着。
途中、東京で途中下車。丸の内周辺を散策する。ここは、帰省する時に寄って行くことが多いんだけど、そのたびに新しいビルが建設されていってる気がする。まさに建設ラッシュ。クレーンもたくさんあり、これからも変わっていくんだろうなあ。個人的に思うことは東京駅周辺は街並みが整然としていて興味深い場所でもある。単なるオフィス街なのだが、他のところと違い、かつて高さ規制がされていた為に、低層部分は綺麗に揃っていて街並みが綺麗。高層ビルでも縦線と石造りというテーマがあるのかないのか分からないが、そんな感じ意匠が意識されていて、纏まりがある。加えて、皇居のお堀があったり、歴史的な建造物があり歴史を感じることができる。ここは日本の一般的な都市で感じる雑踏や喧騒、混沌とした感じはなく、一種特有な雰囲気を味わえる場所だと思う。
時間があったので文京区シビックセンターへ寄り道する。JRで最寄り駅の水道橋駅に到着するが、ここは同時に東京ドームの最寄り駅でもあるため、駅では異様な混雑。今日は巨人対阪神らしい。東京ドーム周辺も歩いたがあの近辺はLAQUAとかの複合施設があってカップル多すぎ…。別にそうじゃない人もたくさんいたからいいんだけどさあ。まあ、そんなこんなで文京区シビックセンターに到着。何でここに来たかっていうと、展望室が無料開放されてるから。ここは高崎市役所を越える高層建築で、東京が一望できる。でもでも、行って分かったんだけど、港区方面は見れない…。それでも、新宿等の超高層ビル群やそこらじゅうに見える超高層マンションを見るだけでも街の巨大さに驚かされる。さっきの丸の内でもそうだが、いたるところにクレーンが聳えており、高層ビルの建設があちこちで進んでいるようだ。今後、さらに東京が立体化するんだろうなあ。まあ、期待するとしよう。でも一つだけ言うと、品川のような雑居ビル群を大きくしたみたいな高層ビル群はやめて欲しい。個人的には、整然とした街並みが理想。
新幹線は思いのほか混んでなかったから助かったあー。そして実家へ到着。疲れたぁー。
昨日から徹夜でイタストや!お昼まで。時間にしたら12時間以上やったことになる。んー、恒例のメンバーだったとはいえ、これはきつかったかも。
そう、今日は高崎花火大会の日。打ち上げ場所が家からかなり近い。家から10分も歩くと真上に花火を見ることができる。一昨年と去年は見に行った。今年も見るぞー!と思い、帰省の予定日を明日に変更する。でもでも、天気予報は曇り時々晴れ。昼間は雨が降りそうな天気。夕方には雨。この時点で花火大会は明日に延期が決定。帰省日はこれ以上延ばせないので、今年は諦めるしかない。はあー。残念。見たかったのにー。がっかり。
夜9時からサッカーアジア杯決勝の日本対中国。これを見るために友達からの花火の誘い(花火大会ではなく線香花火とかの花火)を断った。そのくらい見たかった。見てて白熱したね。結果は日本の勝ち!やったぁー、優勝だ!
ところで。、なにあの中国の観客の態度は。他国の国歌を静かに聞くことができないなんてどうしようもないね。試合中のブーイングもうるさすぎだし。はたしてオリンピックは大丈夫なのだろうか。
昨日の続きね。
大学に戻った後、部室に行くもずーと気持ち悪い。だけどしっかりイタストしてた(笑。だが矢張り、途中で力尽きて代打に手渡す。そしていろいろあったがその場で寝る。寝るだけでも少し気分がよくなる。他の方達は朝までゲームをやってた。どうやら、今回の納会で飲みすぎたのは自分と幹事長だけみたい。あーあ、反省してます。幹事だったわけだし。何より皆様に迷惑をかけたことがホントに申し訳ない。
朝の十時半からゼミ室に集合だったのに集まりが悪い。というか誰も来ない。しょうがないので、ゼミ室にあった資料や本を見たり、寝たりして時間を潰す。まあ冷房は効いてるし本は読み放題だし快適だったからよかったけどね。結局、来たのはお昼をすぎてから一人だけ…。二人じゃあねえ、ってことで今日はお流れ。もともと4人くらいの予定だったが一人は二日酔いで、もう一人は連絡とれず。日が悪かったのかも知れん。
名誉教授からの連絡を受け、部室へ向かう。目的はもちろんイタスト。昨日(正確には今日だが)はやったにはやったけど、頭が正常じゃなかったのでね。今日で挽回を目指す。
なんかとんでもないことになったなあ。お酒久しぶりだったもんで、テンション高くて物凄い飲んでしまった…。一応幹事だったんだけど、幹事が酔いつぶれちゃあねえ。と、自分で後々反省することになる。
始めのうちは、ちびちび飲んでて、皆の様子を見ていた。だけど時間が経つにつれて、ペースが早くなっていったような気がする。時々、先輩の所や一年のほうに行ったり、あちこち回ったりする。一年は全体的にお酒には弱い感じ。既に一時間経過したぐらいから一年が一人倒れてしまって寝ちゃったしね。他も一部を除いて「もう駄目です」状態だった。でもね、まだ烏龍茶とかは頼むなよ…。一応流れを読んで最後にしろ、と。
そのあと、トイレ行こうとしたらトイレでテロが起きていたため隣のスーパーまで借りに行く。今考えると、ここまでは全然平気だったし、記憶も確か。スーパーから戻った後、テンションが高くなって自己紹介のときに色んなキーワードであげて皆にお酒を飲ませるよう仕向ける。自分も当然飲んだがね。
もうこの後は、確かな記憶がなく、かすかな記憶のみである。「幹事たるもの酔うわけがなーい」とか言ってた気がする。当然酔いつぶれ、帰る時にはまっすぐ歩けなかった。で、あとは悲惨な結果に。皆様に申し訳なかったです、はい。
日中はだらだらと過ごす。2時ごろから試験勉強始めて、4時から試験。特に問題なく終了。その後、友人と部室へ向かう。納会の話と合宿の話を少々する。そうだ、明日は納会だった…。なんか全然そんな気がしてなかったよ。久しぶりの酒。さてどうなるのだろう。
東京に住んでる友人と名古屋に既に帰省した友人から相次いで電話。何かと思ったら、企業研修の保険料支払ってなくて大学から催促がきたんだけど何しろ距離が距離なので立て替えといちゃくれないか、だって。財布の中が400円だってのに500円必要だなんて…。まあ、あとで取り立てればいっか。
も一つ。郵便受けに国民保険料支払いの催促の通知が来てた。意外に大きな負担なんだよね。未納分2か月分しめて26000円。たーかーいーぞおぉー!(味皇ふうに)。もちろん払うけどね。
友人がプリントかして欲しい、というので大学へ行く。そしたら、実は友人はそのプリントもう一度探したらあったんだって。こりゃ一本とられましたっと。それにしても図書館混んでるんだよね。試験期間だからしょうがないけど。結局行ってはみたものの、こらあかん、と思ってすぐ出てきた(笑。
今日は人数が少なかったけど話しはかなり進む。数値目標出したら凄いことになった。こりゃ秋は忙しくなるぞー。
まだまだ試験。今日は2教科。片方は楽勝だったが、もう片方が微妙。だが、思っていたよりは簡単だった。今日ので、単位を落とすなんてことはまずないだろう。
早いねー。小学校のときなんて8月に入ると「夏休み本番だー!」なんて思ってたけど、今はまだ試験期間だし…。後もう少しで誕生日だし。時間なんてあっという間だし、後で振り返ったときに、充実してたなあー、って思える日々を過ごしたい。
今日家に宅急便が届いたんだけど、配達してくれた人が二日前と同じ人だった(笑。だから何だってわけじゃないんだけど、陽気で気さくなおじさんだったもんで、印象が強かった。
凄すぎ。
昨日撮ってきた上信電鉄の駅舎をホームページ(ここね)に載せようかと思って、作ってたんだけど、気がついたら寝てて…。ということで、また今度にしよー。
ついでに、昨日思ったことを記憶がなくなる前に書いておこう。貫前神社の鳥居の前は景色がよく、視界も開けていて気持ちがよい。神社は森に囲まれていて、神聖な雰囲気だった。そこら辺の神社とはまた違った感じ。帰りの富岡バイパスは、車だけではなく自転車にとっても走りやすい。しかも平均的に下り坂。でも景色はあんまり面白くない(でかい郊外店が広がってるだけだから)。カインズホームに寄ったんだけど、大きい。高崎店よりもさらに店舗面積が広い。その後は田んぼの中を延々と走ってきた。吉井町役場が新しくて綺麗、というか建ててから少ししか経ってないっぽい。高崎市と合併したらあの庁舎はどうするつもりなんだろう。くるまやらーめん、あんまりおいしくない。高崎についたら「建物多いなあ」って思った。帰りのほうが基本的に坂が多くて早かったし楽だった。特に、県道高崎吉井線はかなり快適。
結論、旅は面白い。