難読地名:群馬編
ホーム > 難読地名:群馬編
全国に存在する難読地名。群馬県にもたくさんあります。さあ、読めますか?
01.市町村編
まずは、群馬県の市町村名いきます。ただし、現在(2006年02月現在)は市町村合併しまくってしまったので、平成の大合併以前のものとします。
では、どうぞ!
- 新治村
- 六合村
- 北橘村
- 南牧村
- 甘楽町
- 邑楽町
- 鬼石町
どうでしたか?群馬県にいるとあたりまえに読めるけど、やはり県外の人にとっては???って感じじゃないでしょうか。
(答えはページの下のほうにあります。)
先頭へ戻る
02.町名編
次は、町名です。管理人である私が初めて見たときに純粋に読めんと思ったものや、へぇーそう読むんだぁ、と感心したものを取り上げました。
では、どうぞ!
- 並榎町 (高崎市)
- 乗附町 (高崎市)
- 新後閑町 (高崎市)
- 新町 (高崎市、高崎市中心部)
- 連取町 (伊勢崎市)
- 除ヶ町 (伊勢崎市)
- 八斗島町 (伊勢崎市)
- 冷水 (旧群馬町)
- 稲荷台 (旧群馬町)
どうでしょう?全部読めましたでしょうか。
(答えはページの下のほうにあります。)
先頭へ戻る
03.旧国名編
おまけです。群馬県の旧国名。
では、どうぞ!
もちろん「うえの」じゃありません。
(答えはページの下のほうにあります。)
先頭へ戻る
正解はこちら
(市町村名)
- 新治村→国道17号の三国トンネルがある村でした。もしかしたらラジオの道路情報で聞いたことある人も。にいはるむら
- 六合村→これは難易度最強です。知らなきゃ読めません。くにむら
- 北橘村→地元民は「ほっきつ」と言ってますが本当はきたたちばなむら。あまりにも「ほっきつ」で馴染んでしまったため、合併を機に読みを公的に「ほっきつ」にするそうです。
- 南牧村→「なんぼく」と読んでしまいそうですが正解はなんもくむら。
- 甘楽町→えっと、かん…らく?違うんです。「楽」を「ら」と読んでかんらまち
- 邑楽町→「邑」←この字自体知られてないかも。おうらまち
- 鬼石町→おにいしまち!ブー。おにしまち。
(町名)
- 並榎町 (高崎市)→実は僕の家の近くです(汗。なみえ町。
- 乗附町 (高崎市)→読めそうで読めない地名。のつけ町。
- 新後閑町 (高崎市)→意外性NO.1!普通に「しんごかん」と思いきや、しごか町。
- 新町 (高崎市、高崎市中心部)→難読と言うよりひっかけ問題。正解はあらまち。今度の合併によって、旧・新町(しんまち)という自治体と高崎市がくっついたので2006年1月より住所表記が「あら町」に変更になりました。
- 連取町 (伊勢崎市)→伊勢崎第一弾!つなとり町。伊勢崎では有名な地名です。
- 除ヶ町 (伊勢崎市)→自治体研修に行った時に市職員から出されたクイズがこれ。全く見当がつかず、…じょけ?ハイ、ブー。正解はよげ町。
- 八斗島町 (伊勢崎市)→まさに難読地名!やったじま町。
- 冷水 (旧群馬町)→交差点名にもなってます。近づいて小さなローマ字を読んでへぇへぇ〜、ひやみず。
- 稲荷台 (旧群馬町)→これは知らなきゃ読めないです。とうかだい。どうしても「いなりだい」って読みたくなりますよね。
(旧国名)
- 上毛野国→歴史が好きな人なら知ってるでしょう。読みはかみつけのくに。または、毛野国を「けぬのくに」と言うことから、かみつけぬのくにと言うこともあるようです。
- 上野国→「毛」という字が取れただけですが、読み方がだいぶ変わります。こうずけのくに。
先頭へ戻る
編集後記
ここに取り上げた地名は、管理人が知っているものだけ取り上げています。ですので、多分他市町村にはまだまだ難読地名があると思います。これぞ!と思うものを知らせてくれるとうれしいです。
ホーム > 難読地名:群馬編
作成:2006-02-14 最終更新:2006-02-14
制作者:palmano
Copyright © 2006 palmano ,All rights reserved.