07.群馬県の峠道
峠道について。
県境峠
群馬県と隣県との境になっている峠の標高ランキングです。ここで取り上げている県境峠とは、峠に県境が走っていて、尚且つ、車で行くことのできる峠を指します。
注1:(※)この印がついているものは、峠を越えるためにトンネルがあるところです。
注2:データは、様々なサイトや文献から集めたものです。
順位 | 峠名 | 標高 | 道路名 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 渋峠 | 2,172m | 国道292号(志賀草津高原ルート) | 草津町−長野県 | 冬季閉鎖。 |
2 | 車坂峠 | 1,973m | チェリーパークライン | 嬬恋村−長野県 | 長野県側からがメイン。 |
3 | ※金精峠 | 1,880m | 国道120号 | 沼田市−栃木県 | 金精トンネル。冬季閉鎖。 |
4 | 万座峠 | 1,830m | 県道466号 | 草津町−長野県 | |
5 | 毛無峠 | 1,823m | 県道112号大前須坂線 | 嬬恋村−長野県 | 群馬県側は行き止まり。冬季閉鎖。 |
6 | 地蔵峠 | 1,732m | 県道94号東部嬬恋線 | 嬬恋村−長野県 | |
7 | ぶどう峠 | 1,510m | 県道124号上野小海線 | 上野村−長野県 | |
8 | 鳥居峠 | 1,362m | 国道144、406号(重複区間) | 嬬恋村−長野県 | |
9 | 十石峠 | 1,351m | 国道299号 | 上野村−長野県 | |
10 | 大上峠 | 1,110m | 村道? | 南牧村−長野県 | |
11 | ※三国峠 | 1,100m | 国道17号 | みなかみ町−新潟県 | 三国トンネル |
12 | 内山峠 | 1,066m | 国道254号旧道 | 下仁田村−長野県 | |
13 | 入山峠 | 1,030m | 国道18号碓氷バイパス | 松井田町−長野県 | |
14 | 碓氷峠 | 958m | 国道18号旧道 | 松井田町−長野県 | |
15 | 和美峠 | 970m | 県道43号下仁田軽井沢線 | 下仁田村−長野県 | |
16 | ※志賀坂峠 | 780m | 国道299号 | 神流町−埼玉県 | 志賀坂トンネル |
17 | ※土坂峠 | 700m | 県道71号高崎神流秩父線 | 神流町−埼玉県 | 土坂トンネル |
こうして一覧にすると、長野県と境を成している峠が多いことがわかります。新潟県は三国峠のみです。
- 渋峠
- 日本一高いところを走る国道。国道292号、通称「志賀草津高原ルート」又は「志賀草津道路」。標高は2,172mで日本国道最高地点。草津温泉の街並みや、雄大な自然を望むことのできる道路です。横手ドライブインからは夕日が美しい。
日本国道最高地点。
横手ドライブインからの夕日。(本物はもっと綺麗です(汗。)
- 入山峠
- 碓氷峠のやや南にあります。碓氷峠を通る国道18号のバイパスとして造られた碓氷バイパスが走っています。旧道に比べはるかに走りやすい道です。このバイパスには全区間に登坂車線がついています。それもそのはずで、一般道で長野県と群馬県の県境を越える際の最重要道路で大型トラックなどの交通が多く走っています。群馬県側と長野県側で合わせて43のカーブがあります。
- 碓氷峠
- 国道18号の旧道。峠の群馬県側はひたすらカーブが続きます。全部でカーブが184。逆に反対側の長野県側は峠と感じさせないほどのなだらかな土地が広がっています。この峠は昔から交通の難所でした。この急勾配を登るために、鉄道には特別な車両があったり、新幹線はルートを大きく迂回せざるを得ませんでした。
峠より、長野県側。
作成:2005-11-02 最終更新:2005-11-13
制作者:palmano
Copyright © 2005 palmano ,All rights reserved.
制作者:palmano
Copyright © 2005 palmano ,All rights reserved.