05.群馬県トンネル雑学
トンネルについて。
長大トンネル
群馬県の延長の長いトンネルを集めてみました。基本的には、道路トンネルだけを対象としていますので、鉄道トンネルはこのリストには含まれていません。
注1:高速道路など上下線で別々になっているトンネルは、長いほうの延長をリストに載せています。
注2:データは、実際に現地の銘板で見たり、様々なサイトや文献から集めたものです。
順位 | トンネル名 | 延長 | 道路名 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
1 | 関越トンネル(かんえつ) | 11,055m | 関越自動車道 | みなかみ町−新潟県 |
2 | 八風山トンネル(はっぷうざん) | 4,471m | 上信越自動車道 | 下仁田町−長野県 |
3 | 湯の沢トンネル(ゆのさわ) | 3,323m | ふるさと林道湯の沢線 | 南牧村−上野村 |
4 | 日暮山トンネル(にっくれやま) | 2,051m | 上信越自動車道 | 下仁田町 |
5 | 大山トンネル(おおやま) | 1,625m | 上信越自動車道 | 松井田町−下仁田町 |
6 | 三峰山トンネル(みつみねやま) | 1,605m | 利根沼田望郷ライン | 沼田市−みなかみ町 |
7 | 楡高トンネル(ゆたか?) | 1,281m | 県道62号沼田大間々線 | 桐生市 |
8 | 内山隧道(うちやま) | 1,254m | 国道254号 | 下仁田町−長野県 |
9 | 金精峠トンネル(こんせいとうげ) | 1,230m | 国道120号 | 沼田市−栃木県 |
10 | 三国トンネル(みくに) | 1,218m | 国道17号 | みなかみ町−新潟県 |
11 | 高岩山トンネル(しもにた) | 1,017m | 上信越自動車道 | 松井田町 |
12 | 安榛トンネル(あんしん) | 976m | 県道48号下仁田安中倉渕線 | 安中市−榛名町 |
13 | 赤根トンネル(あかね) | 913m | 県道36号渋川新治線 | 沼田市−高山村 |
14 | 下仁田隧道(しもにた) | 885m | 国道254号 | 下仁田町−長野県 |
15 | 仏岩トンネル(ほとけいわ) | 850m | 県道270号相俣水上線 | みなかみ町 |
※ | 新三国トンネル(しんみくに) | 2,300m | 国道17号 | みなかみ町−新潟県 |
未確認・謎トンネル
分類 | トンネル名 | 延長 | 道路名 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
謎 | 奥鬼怒トンネル | 約1,200m | 奥鬼怒林道 | 沼田市−栃木県 |
謎 | 御巣鷹トンネル | 約1,400m | 林道?工事用道路? | 上野村−長野県 |
未確認 | 神流ダム右岸のトンネル群 | 約800m | 林道? | 上野村 |
- 関越トンネル
- 堂々1位は関越自動車道「関越トンネル」。道路トンネルでは日本最長、世界第5位の凄い奴。、まず下り線が1985年に開通した。暫くは対面通行だったが、6年後の1991年に上り線が開通し全て完成した。緊急時に備え、上下線共にトンネルの入り口に信号機が設置されている。延長5キロ以上のトンネルの為、危険物積載車(危険な化学物質や、石油を搭載した車)は通行禁止となっている。危険物積載車はトンネル手前の月夜野IC(下り線)、湯沢IC(上り線)で一旦降り、国道17号三国トンネルを利用しなければいけない。
- 谷川岳PAには無料の「トンネル館」がある。因みに日本海側と太平洋側を結んでいるので出入り口で天気が違うなんてコトはよくある話。
- 八風山トンネル、日暮山トンネル、大山トンネル、高岩山トンネル
- 上位に目立つのは上信越自動車道のトンネルである。2位の、4位、5位、8位と4つランクしている。上信越自動車道は国道でいうと18号線のルートを通っており、山がちな地形。そのため、上信越自動車道は、全線を通して長大トンネルが多い。走ってみるとわかるが、トンネルばかりの印象である。群馬県と長野県の県境付近はは10コのトンネルが連なっている。平成5年(1993年)に上信越自動車道の碓氷軽井沢ICから佐久平ICが開通したが、当初は対面通行であった。平成15年(2003年)12月に4車線化が完了した。2位の八風山トンネル入り口にはトンネル用の信号機がついてたような…。
- 湯の沢トンネル
- 注目すべきは3位の湯の沢トンネルだ。国道でも県道でもなく林道である。今では南牧村と上野村を結ぶメインルート。峠越えする県道より走りやすいことこの上なし。県の幹線交通乗り入れ30分構想によって優先的に整備されたトンネルである。2004年3月に開通した。現在はトンネル部分のみ完全2車線で地上部分は1.5車線であるが、この部分を拡幅、ルート付替え工事が進んでいる。この道によって今まで悪かった上野村の交通の便は格段に向上した。
- 参考サイト…『ぐんまの道づくり:幹線交通乗り入れ30分構想』
- 三峰山トンネル
- みなかみ町の月夜野地区後閑駅近くから、川場村を経て沼田市街地東部に続く沼田望郷ラインの途中にある。後閑駅から5分ほど走るとあり、完成が平成12年と新しい。農業用の道路という名目でつくられているので、交通量はかなり少ない。このトンネルの銘板をみてもらうとわかるが、設置者が「緑資源公団」という聞きなれない組織である。沿道は畑や田圃が広がり、途中の山はトンネルでこのようなトンネルでぶち抜かれている。2車線悠々とってあり、走りやすい。
- →三峰山トンネルの銘板
- 楡高トンネル
- 県道62号沼田大間々線の改良部分。平成15年(2003年)に完成。トンネルの名前は両側の地名からとっているのだが、正確な読みが不明。多分「ゆたか」。この道は紅葉が綺麗。
- →楡高トンネルの銘板
- 金精峠トンネル
- 国道120号の群馬県と栃木県を結ぶトンネル。群馬県側は丸沼、菅沼、そして尾瀬、栃木県側は戦場ヶ原、中禅寺湖などがあり、春から秋にかけては観光道路としても有名である。金精峠トンネルは標高が高く、標高1,800m付近を通っている。この道は日本ロマンチック街道でもある。
- 内山隧道、下仁田隧道
- 国道254号の群馬県と長野県を結ぶトンネルが内山隧道。1973年に完成。内山隧道の通る内山峠は群馬県側の方が斜面がきつく、くねくねしていて峠道らしい。しかし、大型車も通るため、走りやすく整備されている。その整備された一部が下仁田隧道である。1987年に完成した。群馬県側は平べったい山容をした荒船山の岩峰を見ることができ、眺めが素晴らしい。だけど、道はカーブが多いから運転に注意(汗。
- →内山隧道の銘板、→下仁田隧道の銘板
- 三国トンネル、新三国トンネル
- 国道17号の群馬県と新潟県を結ぶトンネル。かつての三国街道で歴史のある道である。現在のトンネルができたのは昭和34年(1959年)。既に完成から40年が経ち老巧化しているため、現在付け替えが検討されている。また、このトンネルは関越自動車道関越トンネルを通ることができない危険物積載車の唯一の道である。群馬県と新潟県を結ぶ一般道は三国トンネル以外ない。
- 三国トンネルが老巧化しているために、新たに検討されているのが「新三国トンネル」である。計画では、新たに2,800mを新設道路とし、うち2,300mがトンネルとなる予定である。詳しくは、下記リンクを参照されたし。
- 参考サイト…『高崎河川国道事務所 国道17号』
- 安榛トンネル
- 北陸(長野)新幹線の安中榛名駅開業の際に駅と共に一体整備された道路トンネルである。従来の県道は「険道」と呼ぶのが相応しい道だった。それが片側二車線の直線的な道路になったことで、アクセスが向上した。同時に、安中市から榛名町までの新たなルートが確保された。トンネルの名前は安中市、榛名町を結んでいるので両市町の頭を取って「安榛」。読みが「あんしん」なので「安心」と、聞こえがよい。
- 赤根トンネル、仏岩トンネル
- 赤根トンネルはみなかみ町(旧月夜野町)と高山村、仏岩トンネルはみなかみ町の猿ヶ京温泉地区と同町の水上温泉郷とを結ぶ県道のトンネル。交通量は多いとは言えないが、これらトンネルが完成したことでそれぞれ大幅な時間短縮に貢献している。完成年はそれぞれ1997年、1991年。
- →赤根トンネルの銘板、→仏岩トンネルの銘板
-
作成:2005-11-01 最終更新:2005-11-13
制作者:palmano
Copyright © 2005 palmano ,All rights reserved.
制作者:palmano
Copyright © 2005 palmano ,All rights reserved.