駅名と地域性

ホーム > コラム一覧 > 駅名と地域性

駅名と地域性

鉄道駅の名前はその地域の名前を命名するのが一般的。でも、地域の名前ではなく、市名を駅名として残そうとしているんじゃないか?と考えられるほど、多くの駅に同じ名前のついた駅が存在している地域がある。それが最も顕著なのが、さいたま市。なんでなんだろうね?

さいたま市の場合

さいたま市地図

さいたま市は2001年に浦和市と大宮市、与野市が合併して誕生した市である。合併以前は、ほぼ人口、経済力の拮抗していた浦和市と大宮市、両市の間に挟まれた与野市があった。

この地域は、市町村の名前を駅名に命名する傾向があるようである。

右の図を見てほしい。この地域を走る鉄道駅では「大宮」「与野」「浦和」という旧市町村の名前が駅名として残っている。中心駅のみではなく複数。

「浦和」という名前のついた駅名は8つもある。これは全国でも珍しい。でも、鉄道界では有名なのかな。例えば武蔵野線を西方向から東方向へ向うと、順に西浦和駅、武蔵浦和駅、南浦和駅、東浦和駅と浦和と名のついた駅に4回停車することになるのである。どこ浦和駅に降りるのか忘れたら、さあ大変(笑!

「大宮」と名のつく駅
  1. 大宮駅(JR)
  2. 大宮公園駅(東武野田線)
  3. 北大宮駅(東武野田線)
「与野」と名のつく駅
  1. 与野駅(京浜東北線)
  2. 北与野駅(埼京線)
  3. 与野本町駅(埼京線)
  4. 南与野駅(埼京線)
「浦和」と名のつく駅
  1. 浦和駅(JR)
  2. 北浦和駅(京浜東北線)
  3. 南浦和駅(京浜東北線、武蔵野線)
  4. 武蔵浦和駅(武蔵野線、埼京線)
  5. 西浦和駅(武蔵野線)
  6. 東浦和駅(武蔵野線)
  7. 中浦和駅(埼京線)
  8. 浦和美園駅(埼玉高速鉄道)

※ 括弧内は鉄道路線名。但し、JRの路線名は通称名である。

そもそも、何故こんなに同じ地域名が駅に命名されたのかを、僕なりに考えてみる。

理由1

大宮市、浦和市は人口規模、経済規模が拮抗している。このことで、互いに競争心が生まれ、その競争が形となった一つの現象ではないのか。

と、こういう背景があることから、浦和市は「浦和」という名前を多く残すことで、市の存在感を強くしたいとの思惑があったのではないか。

大宮市でも同様な傾向があったんじゃないのかと考えられる。あくまでうわさだが、こんな話しがある。今のさいたま新都心駅は、国が行うさいたま新都心開発を誘致できなかった場合、「南大宮」駅という駅名にする予定だった、と。

ただ、大宮市の場合は「大宮」駅自体の存在感が非常に大きく、浦和市ほど意識していたとは思えない。駅名を見ていくと東武野田線大宮公園駅の「大宮公園」は固有名詞で、近くにあった大宮公園が駅名になったと考えるほうが自然である。そう考えれば大宮駅以外には「北大宮」駅のみである。

理由2

じゃあ、与野は何でか。

与野市は北に大宮市、南に浦和市という巨大な市に挟まれ、両市の間にうもれてしまい、その存在感は小さかった。なので、自然と駅名には「与野」という名前をつけようという雰囲気があったのではないかと考えられる。

前橋市と高崎市の場合

前橋市地図

さいたま市のような例は、群馬県の前橋市と高崎市でもみることができる。

前橋市と高崎市も経済力、人口共にほぼ同じであり、両市では、どうしても相手の市を意識してしまうという場合がある。

また、社会的条件も浦和市大宮市の場合と似通っている。前橋市は群馬県の県庁所在地であり、高崎市は新幹線など鉄道拠点をもっており、「群馬の玄関」とさえいわれている。

両市とも「前橋」「高崎」と名のついた駅は各4駅。 前橋市で最も新しい駅は「前橋大島駅」で、高崎市は「高崎問屋町駅」。どちらも先頭には名前が入っている。

どちらも”あえて”頭に地名をつけたようなきがしてならない(笑。真実は知らないが…。

とはいうものの冷静に考えると、前橋大島の「大島」は単体だった場合、他県人が聞いたらどこだか分からないし、伊豆大島とか日本全国そこら中に点在する大島と混乱する人がでるかもしれない、という配慮があるのかもしれない。

高崎市地図

同じように、高崎問屋町は「問屋町」だけだと、それだけでは、群馬県の高崎市のここにある問屋町だ!という名前にはならない。問屋町なんて全国どこにでもあるし、これも無用の混乱を避けてとのことかもしれない。

ただ、地元に住んでる僕からすれば、そんなことはあまり気にしない、くらいにしか思わない。でも、駅を設置した自治体の視野が広がっているということの表れなので、自治体としてはよい傾向へ向ってるんじゃないかと安心である。

「高崎」と名のつく駅
  1. 高崎駅(JR)
  2. 高崎問屋町駅(上越線)
  3. 北高崎駅(信越線)
  4. 南高崎駅(上信電鉄)
「前橋」と名のつく駅
  1. 前橋駅(両毛線)
  2. 新前橋駅(上越線)
  3. 前橋大島駅(両毛線)
  4. 中央前橋駅(上毛電鉄)

※ 括弧内は鉄道路線名。但し、JRの路線名は通称名である。

前橋市と高崎市にはまだ先のことにはなるが、共に新駅の構想があるので、そちらに注目である。

更新日:2005-08-20
作成日:2005-07-15

ホーム > コラム一覧 > 駅名と地域性


制作者:palmanova